繊維強化プラスチック高強度材料やゴム材料などが軽量化材として検討されている。この材料は高荷重に耐えうる装置で物性評価する必要がある。弊社で保有している動的粘弾性装置は、最大荷重 500Nの高荷重条件下で測定が可能である。
●複合材の引張り粘弾性測定
(Composite Material)
・CF,GF,CNF等による強化複合材の測定
・弾性率の温度依存性測定
・ブレーキパッド材の粘弾性測定
●ゴム材料の圧縮粘弾性測定
(Rubbers)
・動ばね定数測定の代替評価
・ゴム材料(タイヤ等)の制振性評価
●試験片の自由度
(High Flexibility of Specimen Configuration)
・劣化解析(弾性率低下、架橋密度評価)などで製品をそのまま測定できる
・他の物性試験(引張試験、シャルピー等)と同じ試験片(多目的試験片、ダンベル等)を使った比較
●その他高強度材料の測定
(High Strength Material)
・形状記憶合金の転移温度測定
機種 | 従来タイプ | 高荷重タイプ |
温度範囲 | -150 ℃ ~ 500 ℃ | 高荷重タイプ |
最大周波数 | ~ 80 Hz | ~ 100 Hz |
最大荷重 | ~ 35 N (≒ 3.5 kg) | ~ 500 N (≒ 50 kg) |
測定雰囲気 | N2、Air | N2、Air |
従来は「曲げモード」でしか評価できなかった高弾性率材料が、「引張モード」で測定できるようになったことで、異方性の評価等も可能となった
E" のピーク挙動から、マトリクス樹脂のガラス転移温度 (Tg) が 150 ℃ 付近にあることが分かる。また、tan δ の大きさは振動の吸収性能と相関がある。
検索番号:6d008
〒104-0028 東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲
八重洲セントラルタワー 17階
〒450-0003 愛知県名古屋市中村区名駅南1-24-30
(名古屋三井ビル本館)
〒550-0004 大阪府大阪市西区靭本町1-11-7
(信濃橋三井ビル)
〒740-0061 山口県玖珂郡和木町和木6-1-2
Copyright © MITSUI CHEMICAL ANALYSIS & CONSULTING SERVICE, INC. All Rights Reserved.