低温での電池駆動や負極の抵抗増加により、負極電極表面に Li 金属が析出し、電池性能の低下や電池の短絡を引き起こす。低温サイクル実施後の負極表面観察と高感度 EDS による Li 分布を評価した例を紹介する。 また、固体高分解能 NMR による負極グラファイト層内の Li 状態分析の例を紹介する。
粒状物は、低温サイクルにより負極上に析出した金属Li と推定される
負極中の Li について状態分離が可能 金属Li LiーC 層間Li Li 塩 ①金属 Li は 260 ppm 付近にスペクトルが 現れる ②0 ppm 付近のピークは不活性 Li 塩に帰属
検索番号:9123
〒299-0265 千葉県袖ケ浦市長浦580-32
〒450-0003 愛知県名古屋市中村区名駅南1-24-30(名古屋三井ビル本館)
〒550-0004 大阪府大阪市西区靭本町1-11-7(信濃橋三井ビル)
〒740-0061 山口県玖珂郡和木町和木6-1-2
▶ホーム
▶プライバシーポリシー
Copyright © MITSUI CHEMICAL ANALYSIS & CONSULTING SERVICE, INC. All Rights Reserved.