負極活物質である炭素材料と電解液の親和性も電池特性を左右する。親和性は炭素材料であれば、細孔形状・サイズ、比表面積などであったり、電解液であれば組成によって変動する可能性がある。ここでは電池材料に対する親和性評価法を紹介する。
・黒鉛A : 人造系
・黒鉛B : 天然系
・電解液 : 1M-LiPF6 EC/EMC/
DMC-1/1/1vol%
得られた磁化強度を緩和時間の長さ(運動のし易さ)で3成分(Hard、Mild、Soft)に波形分離
比表面積[m2/g] 窒素吸着 |
比表面積[m2/g] 水蒸気吸着 |
比表面積の比 (水蒸気/窒素) |
|
---|---|---|---|
黒鉛A (人造系) |
1.4 | 0.22 | 0.16 |
黒鉛B (天然系) |
3.5 | 0.25 | 0.07 |
・窒素比表面積
⇒物理的相互作用
(細孔、形状 など)のみ
・水蒸気比表面積
⇒物理的相互作用
+化学的相互作用
水蒸気比表面積/窒素比表面積
⇒試料形状等を考慮した
水との化学的な相互作用
(親和性)を評価できる
電解液の状態
黒鉛表面最近傍 :
黒鉛との相互作用(親和性)が強いため不凍液体
最近傍以遠 :
相互作用が弱くなり、自由液体(-80 ℃では凍結成分)
黒鉛A
電解液との親和性が大きく、電極表面近傍に相互作用の強い不凍液体が多く存在
黒鉛B
電解液との親和性が小さく、電極と相互作用の小さい自由液体(凍結成分)が多く存在
パルスNMRおよびガス吸着法で黒鉛に対する親和性を評価できる
検索番号:9094
〒104-0028 東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲
八重洲セントラルタワー 17階
〒450-0003 愛知県名古屋市中村区名駅南1-24-30
(名古屋三井ビル本館)
〒550-0004 大阪府大阪市西区靭本町1-11-7
(信濃橋三井ビル)
〒740-0061 山口県玖珂郡和木町和木6-1-2
Copyright © MITSUI CHEMICAL ANALYSIS & CONSULTING SERVICE, INC. All Rights Reserved.